ブラもりひと(1月①)
暖かな陽気に誘われて近くの遊歩道や雑木林を散策しました。(2021年1月27、28日、大津市)
◎ウメ(落葉・小高木)
寒い中、白梅も紅梅も開花し、よい香りを漂わせています。
◎ハンノキとヤマハンノキ
ハンノキは早くも開花しています。
ヤマハンノキはもう少し先になりそうです。
◎スギ(常緑・高木)
まもなくスギ花粉が飛ぶ季節になりますが写真のスギはまだ花粉を出していません。
花の色が紫がかったタイプですがまだツボミでした。開花すると独特の臭いがするのですぐわかります。
◎アセビ(常緑・低木)
今はまだツボミの状態です。開花は2月中旬以降でしょう。
◎クロガネモチ(常緑・高木)雌雄異株
◎クチナシ(常緑・低木)
冬枯れの林の中で見るクチナシの実はアカネ色で目立ちます。実は黄色の着色料として使われます。
この木を見つけるのは冬が良い。冬でも枯れた葉がついています。毎年、雄株を探しますがまだ出会ったことがありません。
◎コウヤボウキ(落葉・小低木)
キク科の植物らしく冠毛の付いた種子を付けます。
梅がかなりあちこちに咲き始めましたね。特に紅梅のほうが白梅より早いような気がします。アセビとヒサカキは先日同じくらいの蕾を発見しました。開花が待ち遠しいです。ヒサカキは臭いですが。笑
返信削除