甲賀の野山〜4月末〜5月初め〜
春真っ盛りです。
天気が良いとじっとしてられなくて困ります。
写真は4月末の水口子どもの森でたくさん見かけた花。花が咲かないと全く意識していなかった木です。ミヤマザクラかと思っていたのですが、よくよく調べるとアズキナシのような気がしてきました。実がつくまで注目します。
同じく水口子どもの森で。花序の軸に葉がついてないのでイヌザクラですかね。ウワミズザクラより花がまばらな感じです。
こちらは5月初めの信楽の山の中で。ウスギヨウラク(上)ベニドウダン(下)。どちらも信楽で見るのは初めてで嬉しい出会いでした。可愛いです。
ご近所の古城山の散策道にて。ホウチャクソウ(上)オカタツナミソウ(下)。ホウチャクソウはこの山道で近年増えていて、群れ咲くさまはなかなか圧巻です。
生き物編。子どもの森をひょいひょいと歩いていたイタチ。チョウセンイタチかな。信楽山中のモズ、メタセコイヤの先でさえずるカワラヒワ。よく見るとメタセコイヤの雌花も見えます。
ではまた〜。
アズキナシ、アサギヨウラク、イヌザクラはまだ見たことがありません。アサギヨウラクは花がないと見てもわからないと思います。フィールドに出ると何かしらの出会いがあり楽しいですね。
返信削除フクジュソウさま、コメントありがとうございます。ウスギヨウラクは何度も行っている場所だったのに、花が咲いて初めて発見しました。同じ場所で季節を変えて足を運ぶことも大切だな〜と思う今日この頃です。また、信楽や水口を森人のみなさんと歩きたいものです。時速60メートルで。笑
削除